研究室紹介

野田 幸裕教授
野田 幸裕教授
Profile
1984年 名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センター卒業
1986年 同大学院薬学研究科修士課程修了
大日本製薬株式会社(探索研究所 薬理学研究部)
1993年 名古屋大学医学部附属病院薬剤部
1998年 1月~6月 ヴァンダービルト大学医学部精神医学講座精神薬理部門留学(客員教授)
名古屋大学医学部附属病院薬剤部(主任)
2000年 同副薬剤部長
2005年 名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センター教授、名古屋大学客員教授

名城大学・名古屋大学医薬連携

名城大学は、臨床の現場での薬学教育・研究を充実させることを目的として、平成18年(2006年)に名古屋大学と「教育活動に関する協定」を締結しました。それに伴って、薬学教育・研究の場として名古屋大学医学部附属病院内に「名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターサテライトセミナー室」を設置し、同時に病態解析学Ⅰが開設されました。平成24年(2012年)には、医療や創薬分野の研究をさらに発展・充実させるために、「薬学研究科と医学研究科との学術交流に関する協定」を締結しました。

病態解析学Ⅰ

薬学部教育に対するニーズは今後ますます多様化し、6年制薬学教育では病院あるいは地域の開業薬局などで働くジェネラリストとしての薬剤師の養成が目的となります。また、4年制大学院での研究教育では進歩し続ける医療に基礎薬学と臨床薬学の両面から対応できる、独創的で創造的な高い研究力及び高度な専門性と技術・指導力を兼ね備えた薬学のスペシャリストの養成が目的となります。

教育・研究・臨床の充実とファーマシスト・サイエンティストの涵養

基礎と臨床の枠を越えた横断的に自由に最先端の医学・薬学研究を実施できる体制を構築し、独創的かつ応用範 囲の広い研究者や高度の医療知識と技量を備えた医療人を涵養したいと考えています。

そのためにも、「教育」・「研究」・「臨床」のそれぞれに知識・技術の偏重がなく、社会性・倫理性・創造性をも兼ね備えた研究者・医療人、すなわち「問題解決能力を有する薬剤師:ファーマシスト・サイエンティスト」を養成するために、基礎・臨床の融合を図った教育・研究指導を行っています。

社会人にも最新の医学・薬学・医療の知識を学び、より高度な研究能力と技術を修得できる体制を整え、学位の取得、認定・専門薬剤師の育成につなげています。

主な活動

医薬統合をふまえた
臨床・基礎研究

実地臨床の実践

(病院・地域薬局)

社会活動

(児童向け「くすり教室」)

主な研究テーマ

1
医療薬学研究

高次精神機能の変容による疾患(統合失調症、ストレス疾患、薬物依存、認知症など)の病態と治療薬の機序解明およびそれらに関する新規標的分子の探索・同定に関する研究。

2
臨床医学研究

精神疾患やがん疾患・疼痛に関する薬理遺伝学的解析、腹膜・腎臓疾患に関する研究、摂食に関する研究
(関連講座をはじめとする関連病院や診療科等との臨床医学研究)。

3
臨床調査研究

薬剤の適正使用や服薬アドヒアランスと緩和医療(喘息、がん疼痛、精神症状)に関する研究。

4
臨床教育研究

医療薬学教育システムの構築に関する研究。