活動報告
活動報告の紹介
- 研究活動
-
基礎・臨床研究で得られた成果は、積極的に国内外の精神神経薬理学、神経科学および医療薬学関連の学会や研究会にて報告し、世界を見据えて広く社会に発信しています。また、招待講演やシンポジウムなどにおいても多数発表を行っています。
- 大学・研究室行事
-
大学行事として、学生フォーラム、ソフトボール大会、オープンキャンパス、卒論発表や卒業式などが開催され、こうした行事には積極的に参加しています。研究室行事として、鶴舞公園での花見、ゼミ旅行、スポーツフェスティバル、新年会など、1年を通して楽しいイベントを開催し、メンバー同士の親睦を深めています。
- 国際交流活動
-
名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターは、学術交流協定を結んでいる米国をはじめとする海外の大学教員や臨床研修生を受け入れ、講義への参加、関連医療施設の見学、症例検討を通し、研究・教育の交流を行っています。 名古屋大学医学部附属病院での臨床研修は、名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターサテライトセミナー室を拠点として、当部門のアドバンスト学生や配属学生が薬剤部と協力して実施しています。アドバンスト学生は病棟・薬剤師外来や関連医局での活動を中心に、臨床研修・症例や研究内容を英語で紹介します。また、日米の薬学教育や文化も紹介し、交流を深めています。
- 社会活動
-
くすりを通じて社会を知ることで社会に貢献できる医療人の育成を目指して、地域での「くすり教室」や「研修」活動を積極的に実施・参加しています。中でも、特定非営利活動法人医薬品適正使用推進機構(NPO J-DO)は、国民にくすりを安全に安心して使っていただくために薬剤師や国民に対する教育講演や学会を開催しています。その活動の一つとして、小学生にもくすりのことを知ってもらう講義や体験実験(くすり教室)を行っています。2014年度からは、薬物依存に関連する講義や体験実験も行っています。
2025年6月28日〜29日
- 医療薬学フォーラム2025/第33回クリニカルファーマシーシンポジウム(旭川)
-
「医療薬学フォーラム2025/第33回クリニカルファーマシーシンポジウム」が、大雪クリスタルホールと旭川地場産業振興センターにて「時を越える医療薬科学」をテーマに開催されました。
当室からは𠮷見 陽がシンポジウム4「精神科領域における薬学研究の最前線」にて「精神科領域におけるリバーストランスレーショナルリサーチ」について発表しました。総合討論では、「精神疾患患者を対象とした網羅的解析においては、症状や生物学的背景による層別化が必要であるが、研究規模・資金・解析手法などにより限界がある。網羅的解析後のデータ階層化や複数のサンプルセットによる検証など、特定集団を区別できる分子を探索するには工夫が求められる」という意見がありました。また、「将来の精神薬学分野に関心を持つ薬剤師養成のためには、薬学部在学中に臨床現場での精神科薬剤師の業務や症例課題、患者の声、バーチャル症状体験などを通じて、精神科医療を学ぶ機会の提供が必要である」ことなどの発言がありました。このように、研究のみならず臨床・教育の視点からシンポジストや参加者と活発な意見交換を行うことができました。
(報告者:𠮷見 陽)
【シンポジウム】
𠮷見 陽(6月28日)シンポジスト(シンポジウム4)
「精神科領域におけるリバーストランスレーショナルリサーチ」
2025年6月21日
- 第4回日本精神薬学会・Webワークショップ(オンライン)
-
「第4回日本精神薬学会・Webワークショップ」が、オンラインにて「処方検討ワークショップ―統合失調症―」をテーマに開催されました。
当室からは𠮷見 陽が講師を担当し、大学院博士課程4年生の堀田彰悟がファシリテーターを務めました。再燃・再発を繰り返す急性期統合失調症患者の病態を把握し、適切なエビデンスに基づいてより良い薬物治療は何かを考え、治療方針を提案できるようになることを目的として、参加者36名が6グループに分かれてディスカッションを行いました。事前課題として患者背景の整理と薬剤調整計画を立案してきたこともあり、情報量が多く活発な議論が展開されました。症例の抱える問題点を解決するために、ガイドラインや臨床試験に基づく検討に加え、患者・家族の病識・薬識や服薬管理の問題などを加味した様々な療養計画が発表されました。質疑応答を含めて、治療方針を提案するための薬学的思考プロセスを共有することにより、精神科薬物療法の最適化について様々な視点から考察する良い機会となりました。
(報告者:𠮷見 陽)【講師】
𠮷見 陽「処方検討ワークショップ―統合失調症―」
【ファシリテーター】
堀田彰悟
2025年6月18日
- 令和7年度 第4回アドバンスト活動報告会(名古屋)
-
「令和7年度 第4回アドバンスト活動報告会」が、名城大学薬学部ライフサイエンスホールをメイン会場として、遠隔にある藤田医科大学病院、愛知医科大学病院および名古屋大学医学部附属病院の複数の名城大学サテライトセミナー室をオンラインでつなぎ、ハイブリッドにて開催されました。
今回は、名古屋大学医学部附属病院の呼吸器内科・外科、精神科・親と子どもの診療科、消化器内科病棟にて研修しているアドバンスト学生3名が名古屋大学医学部附属病院の名城大学サテライトセミナー室から症例報告を行いました。多くの学生や教員が参加し、報告後には多数の質疑やコメントがあり、活発な報告会となりました。
呼吸器内科・外科病棟にて研修している杉浦 豪は、肺癌化学療法における悪心に対して介入した症例を報告しました。化学療法中には、副作用として悪心が発現しやすく、治療継続のため悪心・嘔吐に対する支持療法が重要となります。本症例では、化学療法中に発現した悪心に対して、効果発現の速い薬剤を患者が希望されたため、メトクロプラミドからTmax(最高血中濃度到達時間)が短いドンペリドンへ制吐薬の変薬を提案し、悪心の改善に努めました。レジメン内で使用する制吐薬についても、2コース目からはセロトニン5-HT3受容体拮抗薬のグラニセトロン注を半減期がより長いパロノセトロン注への変更と、ニューロキニン1受容体拮抗薬のアプレピタント内服の使用期間延長を提案することにより、悪心発現の回避に貢献しました。
精神科・親と子どもの心療科病棟にて研修している井指孝一は、症状コントロール不良の治療抵抗性統合失調症患者へ薬学的に介入した症例を報告しました。治療抵抗性統合失調症の薬物治療の第一選択薬としてクロザピンが使用されます。本症例ではクロザピンの再導入が検討され、クロザピンの用法・用量の設計と提案、副作用や治療薬物のモニタリング(Therapeutic Drug Monitoring:TDM)などの検査項目の確認、血糖値と血清脂質値の追加の提案を行い、治療継続に貢献しました。食事と薬剤との相互作用の有無を薬理学的な観点から評価し、食事制限の要否を医師に情報提供することで、患者の食事制限による精神的な負担を軽減し入院生活の満足度や治療意欲を高めました。
消化器内科病棟にて研修をしている佐竹遼亮は、膵神経内分泌腫瘍における疼痛コントロールへ介入した症例を発表しました。膵神経内分泌腫瘍では初期より発現する心窩部痛が強い場合にはオピオイド鎮痛薬が用いられます。本症例では、導入したオピオイド鎮痛薬による嘔気に対して制吐薬ではコントロールが十分にできなかったため、オピオイドスイッチングを行いました。切り替え方法について高用量のオピオイドを使用していたため、漸増漸減法を提案し、疼痛コントロールへの影響や退薬症状の発現することなく、副作用症状の改善に貢献しました。
本報告会を通して、患者さん一人ひとりの主訴に真摯に耳を傾けることの重要性を再認識するとともに、面談から得られた情報を多角的かつ客観的に評価する力を養うことができました。残り少ない研修期間においても、患者さんの思いに寄り添いながら、得られた知見を基により質の高い医療の提供に貢献できるよう、引き続き努力してまいります。
(報告者:杉浦 豪、井指孝一、佐竹遼亮)
杉浦 豪(呼吸器内科・外科病棟)
「肺癌化学療法における皮膚障害および悪心発現への薬剤師介入事例」
井指孝一(精神科・親と子どもの診療科病棟)
「症状コントロール不良の統合失調症患者に対する薬学的介入」
佐竹遼亮(消化器内科病棟)
「膵神経内分泌腫瘍の癌性疼痛コントロールにおける薬学的介入」
2025年5月28日
- 令和7年度 第3回アドバンスト活動報告会(名古屋)
-
「令和7年度 第3回アドバンスト活動報告会」が、名城大学薬学部ライフサイエンスホールをメイン会場として、遠隔にある藤田医科大学病院、愛知医科大学病院および名古屋大学医学部附属病院の複数の名城大学サテライトセミナー室をオンラインでつなぎハイブリッドにて開催されました。
今回は、安城更生病院の血液内科にて研修しているアドバンスト学生1名、地域薬局で実習しているアドバンスト学生2名が症例報告を行いました。多くの学生や教員が参加し、報告後には多数の質疑やコメントがあり、活発な報告会となりました。
安城更生病院の血液内科で研修するアドバンスト学生は、急性骨髄性白血病患者に対して真菌感染予防に介入した症例について報告しました。化学療法施行時では侵襲性真菌感染症の罹患リスクが高いため、抗真菌薬の予防投与が行われます。抗真菌薬であるボリコナゾールは、視野障害や肝障害などの副作用が報告されています。ボリコナゾールは、CYP2C19の遺伝子多型により日本人における血漿中濃度の個人差が大きいことから、副作用回避のためTDMの実施が推奨されています。本症例では、ボリコナゾールの投与に際して、先行研究より治療効果が高く、副作用発現率の低い治療濃度域を設定しました。TDM結果や臨床検査値、身体症状を基に患者に適した投与量の提案を行うことで、重大な副作用の発現なく、真菌感染症の発症を防ぎ、白血病治療の継続に貢献しました。
地域薬局で実習しているアドバンスト学生2名からは、薬剤性横紋筋融解症へ介入した症例および膵体尾部がん終末期の在宅療養における栄養管理・血糖コントロールに介入した症例について報告を行いました。横紋筋融解症は、横紋筋細胞の壊死によってクレアチニンキナーゼ(CK)等の細胞内容物が血中に流出する病態であり、HMG-CoA還元酵素阻害薬の副作用の1つです。本症例疾患では、医師よりCK値上昇に関して情報提供を受け、HMG-CoA還元酵素阻害薬による薬剤性横紋筋融解症の発症を疑い、薬剤変更を提案することで症状改善に貢献しました。終末期患者では、悪液質と呼ばれる食欲不振やインスリン抵抗性、著しい筋組織の喪失を特徴とする代謝障害症候群を合併し、栄養療法や血糖コントロール等が行われます。本症例では、栄養療法の変更に伴いインスリン投与量を減らすことで低血糖の回避に貢献しました。
本報告会を通して、主疾患に対して適切な治療をサポートすると共に、治療継続のために副作用や合併症に対して変薬や支持療法にも介入することの重要性を再認識しました。今後とも面談やカルテで得られる情報を基に効果・副作用発現について多角的に評価し、臨機応変に介入することで、より良い医療の提供に貢献できるよう努めて参ります。
(報告者:佐竹遼亮)
【安城更生病院】
血液内科病棟
「急性骨髄性白血病患者の真菌感染予防 -薬学的プロブレムと介入点-」
【薬局】
「HMG-CoA還元酵素阻害薬と横紋筋融解症について」
「在宅医療 終末期の栄養管理と血糖コントロールに対する薬学的介入」
2025年4月1,2日
- 米国アリゾナ大学薬学部から臨床研修生Crystal Voさんが名古屋大学医学部附属病院および病態解析学Ⅰにて臨床研修
-
名城大学薬学部では海外から数多くの薬学生や薬学臨床教員・研究者を受け入れ、教育と研究の両面で国際的な役割を果たしています。特に、教員や薬学生が米国の臨床薬学の現状や臨床薬剤師の業務・役割などを理解して国際的な視野を広げる目的で、米国の南カリフォルニア大学薬学部、サンフォード大学薬学部およびアリゾナ大学薬学部との間で研究・教育の学術交流協定を結び、学術交流を行っています。
2024年9月24日に引き続き米国アリゾナ大学薬学部から4年のCrystal Voさんが日本での臨床薬学教育研修として、名城大学薬学部と関連医療施設などで、3週間(2025年3月31日~4月18日)の臨床研修を行いました。4月1日と2日には名城大学の協定病院である名古屋大学医学部附属病院(名大病院)および病院内に設置された名城大学薬学部 サテライトセミナー室 病態解析学Ⅰにて臨床研修を実施しました。
4月1日(火)
1)臨床研修Ⅰ(薬学教育当室・メンバー紹介):サテライトセミナー室にて、野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授が当室の活動や研究内容、日本の薬学部のカリキュラムについてスライドで説明しました。その後、和やかな雰囲気の中で当室の学部6年生がそれぞれ自己紹介しました。名大病院のアドバンストコースの学部6年生2名は病棟実習で関わった症例についても紹介しました。臨床研修生は熱心な姿勢で症例報告に耳を傾けていました。
2)臨床研修Ⅱ(ICUでの研修):アドバンストコースの学部6年生1名と野田先生、𠮷見先生も同行し、稲垣孝行准教授が関与しているICUにて研修を行いました。ICUではClosedと呼ばれるICUの医師が担当する患者とSemi Closedと呼ばれるICU以外の診療科の医師が担当する患者に分かれていることを説明していました。一般病棟と比べてICUの患者は、病状が急変したり、高頻度で検査が行われたりするため、薬剤師が独自で作成した経過表(ACSYS)を用いて、患者のバイタルサインや注射剤の流量などをチェックしていることを説明していました。臨床研修生は「移植」について、特に関心を持っており、免疫抑制薬が投与されている患者の様子や処方箋を見て「TDMはどのように行われているのか?」「移植後の状態はどうなのか?」など質問をして、活発に意見交換が行われました。
3)臨床研修Ⅲ(病院内・薬剤部内見学):アドバンストコースの学部6年2名と野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授と共に病院内・薬剤部内の見学を行いました。外来受付から、検査、診察、会計までの患者の動線を説明し、1日の外来患者数や院外薬局が敷地内や門前に多数の調剤薬局があることに驚いていました。外来患者へ吸入指導していること、その手順や指導内容について説明し、臨床研修生と意見を交わしました。吸入器(デバイス)の種類や吸入指導の方法が日米において大差がないとコメントを頂きました。薬剤部では注射室・調剤室・製剤室・麻薬室・試験室・薬務室を見学しました。調剤ロボットによる注射剤の自動払い出し、バーコードによる調剤監査システム、試験室での薬物血中濃度モニタリング(TDM)業務、麻薬の管理方法などについて説明しました。製剤室では薬剤部の溝口博之准教授に抗がん剤混合調製ロボットについて説明を受け、抗がん薬による曝露汚染軽減対策の有効性についてとても興味を示していました
4)臨床研修Ⅳ(化学療法室):薬剤部の宮崎雅之副薬剤部長に外来化学療法室における薬剤師業務や多職種との連携について説明を受けました。日本ではアメリカと異なり、抗がん剤調整を技術者ではなく薬剤師が行っていることの理由について尋ねられました。日本では調剤業務は基本的に薬剤師が処方内容の監査をしながら行うためであることを説明しました。
4月2日(水):2日目
1)臨床研修Ⅴ(臨床研修生によるキャンパスライフと症例報告): 臨床研修生にアリゾナ大学薬学部での薬学教育やキャンパスライフについて紹介してもらいました。日本の薬学部の臨床研修は最低22週ですが、アリゾナ大学薬学部では42週間以上であり、臨床経験を積む機会が多く、経験数は自信となり、大きな実力の差となって表れてくると思いました。真の実力を身に付けるためには、知識を得るだけではなく経験を数多く積み重ねることが大切であること、自らの目で見て考え、自らの意思で判断する研修を実践することが米国の薬学生の強みだと実感しました。次に、サソリによる毒刺傷における薬物治療についての症例報告を行なってもらいました。サソリに刺されると焼けるような痛みが生じ、その後、流涎、頻脈、四肢の痙攣などが認められるとのことでした。アリゾナ州では広範囲にサソリが生息しており、毒刺傷により救急外来を受診する患者も少なくないとのことで、日本と米国における地域性および患者層の相違を認識しました。
2)昼食(日本文化の紹介):昼食には名古屋名物のみそメンチカツ丼を用意しました。愛知県の食文化に欠かせないのが「八丁味噌(赤味噌)」を使用した代表する料理の「味噌おでん」や「味噌カツ」について紹介を行い、和気あいあいと「味噌カツ」を楽しみました。臨床研究生はカツだけでなく、その上にかかる八丁味噌にも興味を示し、愛知県の食文化を通じて日本食の一つである味噌についての理解を一層深めてもらう良い機会となりました。
3)臨床研修Ⅵ(消化器内科病棟での研修): アドバンストコースの学部6年生2名、野田先生、𠮷見先生、病棟担当薬剤師の内田美月先生の付き添いのもと、消化器内科病棟における一般的な病棟薬剤師の業務や病棟の特徴について説明しました。持参薬の管理方法や注射薬の払い出しについて説明し、病棟での注射薬剤の混合や注射剤の投与は薬剤師ではなく看護師が行うことが、日米で異なる理由などについての説明を熱心に聞いていました。臨床研修生から、入院期間に関する質問がありました。胃がんや食道がんの患者が多く、手術の場合では1週間ぐらい、がん化学療法の場合ではレジメンによるが短ければ2,3日ぐらい、症状が不安定で治療の経過が不良の場合は連続で2ヶ月程度のケースもあると回答しました。
4)臨床研修Ⅶ(精神科/親と子どもの心療科での研修):精神科/親と子どもの心療科病棟にて、病棟担当薬剤師の内田美月先生と共に精神科病棟薬剤師の業務や病棟について説明しました。本病棟の特徴である憩いの場や観察室、光療法室を見学し、精神科での薬剤師の役割や他病棟との違いについて説明しました。想いの場で行われる作業療法として作成された折り紙や絵画に興味を持たれており、精神科患者が行う作業療法の内容に興味深く聞き入っていました。
5)臨床研究(ジェノタイピングの体験):当室で実施している研究内容を理解してもらうために、6年生が概要を説明し、ジェノタイピングの手技を体験してもらいました。アリゾナ大学においても同様の手技を学ぶ機会はあるようで、お互いの手技を確認しながら実験を行いました。
6)日本文化(書道・けん玉・折り紙・お手玉):日本文化である書道・けん玉・折り紙・お手玉をそれぞれ学部生が手本を見せながら一通り体験していただきました。書道では、臨床研究生は初めて持つ筆に「難しい」と苦戦していましたが、勢いよく筆を走らせ、自身の名前「Crystal」が和訳で「水晶」であることから、漢字で見事に書き上げることができました。折り紙では学部生と一緒に鶴を折りました。鶴が完成した後は、鶴の尾の部分を縦半分に切って脚を作り、立たせるというバランスゲームが始まりました。苦戦しつつも見事に成功させた瞬間には歓声が上がりました。最終的に3羽の鶴を立たせることができ、とても喜んでいる姿が印象的でした。けん玉、お手玉は初めての体験でしたが、コツをつかむのが非常に早く、成功した際には歓声と笑顔が溢れていました。日本文化を介して、臨床研究生のそれぞれの体験に積極的に挑戦する姿勢や楽しそうな表情を目にし、学部生一同、大変嬉しい気持ちとなり、笑顔溢れる和やかで楽しいひと時となりました。
2日間臨床研修生と交流を深めることで、双方が日米における医療や薬剤師業務などの共通点や相違点を改めて認識することができました。研修生の症例報告や将来の夢についてお話を伺い、国を跨いでも変わらない薬剤師としての使命を感じました。臨床研修生の豊富な知識や積極的な学びに刺激を受けた2日間となり、薬剤師の在り方について考える良い刺激となりました。
(報告者:井指孝一、佐竹遼亮、杉浦 豪、御厨ほのか)
2025年2月25日~28日
- JSTさくらサイエンスプログラムにてシャヒード・モタルマ・ベナジール・ブット医科大学からの短期研修生が名古屋大学医学部附属病院および病態解析学Ⅰを訪問
-
名城大学薬学部では海外から数多くの薬学生や薬学臨床教員・研究者を受け入れ、教育と研究の両面で国際的な役割を果たしています。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「さくらサイエンスプログラム」(SSP)で招聘されたパキスタンの「シャヒード・モタルマ・ベナジール・ブット(SMBB)医科大学」の医学・薬学を学ぶ4、5年生6人とヌストラ・シャー学長ら引率教員2人が2月25日~28日までの4日間、生化学実験などの実習、名古屋大学医学部附属病院の訪問を行い、薬学部生らとの交流を深めました。
2月27日には、アドバンストコースの学部5年生の井指くんと野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授、名大病院薬剤部の溝口博之准教授と共に院内と薬剤部の見学を行いました。調剤室では、入院患者および外来患者の内服薬や外用薬の調剤方法について説明しました。臨床研修生たちは、薬棚に並ぶ一つひとつの薬剤に対して、その名称や用途について積極的に質問を投げかけ、強い興味を示していました。注射室では、抗がん剤混合調製ロボット、注射薬自動支出システムについて説明し、機械化が進んでいることを説明しました。また、消化器内科病棟にて、病棟担当薬剤師の内田美月先生とともに、消化器内科病棟の特徴、薬剤の管理方法や病棟薬剤師の業務内容として処方内容を医師と協議することを説明しました。処方オーダ、調剤、調製、投与などの各段階において、専門職による確認に加えテクノロジーを利用した何重もの患者安全管理システムが適用されていることに驚きと関心を示していました。
今回、パキスタンの医療状況や薬剤師業務などの共通・相違点を比較することができました。
(報告者:野田幸裕)