活動報告
活動報告の紹介
- 研究活動
-
基礎・臨床研究で得られた成果は、積極的に国内外の精神神経薬理学、神経科学および医療薬学関連の学会や研究会にて報告し、世界を見据えて広く社会に発信しています。また、招待講演やシンポジウムなどにおいても多数発表を行っています。
- 大学・研究室行事
-
大学行事として、学生フォーラム、ソフトボール大会、オープンキャンパス、卒論発表や卒業式などが開催され、こうした行事には積極的に参加しています。研究室行事として、鶴舞公園での花見、ゼミ旅行、スポーツフェスティバル、新年会など、1年を通して楽しいイベントを開催し、メンバー同士の親睦を深めています。
- 国際交流活動
-
名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターは、学術交流協定を結んでいる米国をはじめとする海外の大学教員や臨床研修生を受け入れ、講義への参加、関連医療施設の見学、症例検討を通し、研究・教育の交流を行っています。 名古屋大学医学部附属病院での臨床研修は、名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターサテライトセミナー室を拠点として、当部門のアドバンスト学生や配属学生が薬剤部と協力して実施しています。アドバンスト学生は病棟・薬剤師外来や関連医局での活動を中心に、臨床研修・症例や研究内容を英語で紹介します。また、日米の薬学教育や文化も紹介し、交流を深めています。
- 社会活動
-
くすりを通じて社会を知ることで社会に貢献できる医療人の育成を目指して、地域での「くすり教室」や「研修」活動を積極的に実施・参加しています。中でも、特定非営利活動法人医薬品適正使用推進機構(NPO J-DO)は、国民にくすりを安全に安心して使っていただくために薬剤師や国民に対する教育講演や学会を開催しています。その活動の一つとして、小学生にもくすりのことを知ってもらう講義や体験実験(くすり教室)を行っています。2014年度からは、薬物依存に関連する講義や体験実験も行っています。
2024年11月2日~4日
- 第34回 日本医療薬学会年会(千葉)
-
「第34回 日本医療薬学会年会」が、「未来の医療をデザインする薬学・薬剤師の視点」をテーマに、幕張メッセおよびTKP東京ベイ幕張ホールを主会場とした現地開催とWEB開催を併用したハイブリッド形式で開催されました。本年会は医薬品開発に必要なデータ解析や臨床研究、医薬品の適正使用を推進する取り組みから、薬剤師の質を担保する教育研修までの幅広い領域の薬学・薬剤師の視点をもった研究者が一同に会し、活発な討論・議論が行われ、盛会裏に終了しました。
当室からは野田幸裕教授がシンポジウム46「向精神病薬と自動車運転-エビデンスの社会実装と適切な薬剤指導-」においてオーガナイザー・座長/趣旨説明を務められました。向精神病薬添付文書では、副作用が少ない標準的治療薬でも運転禁止が規定されていますが、精神疾患の社会復帰や就労を考える際に、運転業務を必須とする場合は少なくありません。向精神病薬がどの程度、自動車運転に影響を与えるかは、客観的に明確にされていませんが、運転シミュレーターを用いて運転の横揺れの程度を測定することで、向精神病薬の服用により自動車運転に及ぼす影響を評価する方法を学びました。向精神病薬の服用による自動車運転への影響を科学的に理解し、適切な服薬指導を行うことで有効・安全な向精神病薬の服用に繋げられるよう学んでいきたいと思います。
博士課程1年の加納正暉先輩および学部6年の加藤朱莉が一般演題(ポスター)にて発表を行いました。いずれの発表でも多くの臨床薬剤師や研究者からご質問をいただき、臨床への還元方法や各病院の問題点などの意見交換を行うことができました。シンポジウム3「医療薬学×臨床検査医学 臨床検査のアップデートによる薬物治療の革新」では、治療抵抗性統合失調症に用いるクロザピンの血中濃度測定において、クロザピン濃度の個人差、コストおよび検査にかかる時間など実臨床での現実的な問題点を知りました。薬剤師が血中濃度測定の必要性を理解し、体制構築へ働きかけることがクロザピンの服用に重要であると実感しました。
本年会で得られた知見を今後の研究・臨床活動に活かし、より一層精進したいと思います。
(報告者:加藤朱莉)
【オーガナイザー・座長/趣旨説明】
野田幸裕(11月3日)
シンポジウム46「向精神病薬と自動車運転-エビデンスの社会実装と適切な薬剤指導-」
【一般演題(ポスター)】
加納正暉(11月3日)
「地域薬局におけるコロナ禍での気管支喘息患者における吸入指導の現状:感染症拡大状況での適切な吸入指導に向けて」
加藤朱莉(11月3日)
「統合失調症入院患者の有効かつ安全な減薬・減量の確立に向けて:名古屋大学医学部附属病院における処方の実態調査」
2024年9月21日~22日
- 第8回日本精神薬学会総会・学術集会(東京)
-
「第8回 日本精神薬学会総会・学術集会」が、昭和大学上條記念会館にて「無限の可能性を求めて創る精神科薬薬連携~さぁ、Next Stageへ~」をテーマに開催されました。全国より精神薬学を専門とする薬局・病院の臨床薬剤師や大学・企業の基礎研究者・教員・学生が493名参加し、熱心な討論が交わされました。
当室からは学部6年の加藤朱莉、加藤拓真がポスター発表を行いました。いずれの発表でも発表時間の終了まで多数の参加者から質問をいただき、大変好評でした。今回初めて精神薬学を専門とする学会に参加し、臨床薬剤師・研究者それぞれの視点から細胞を用いた研究やモデルマウスを用いた研究の妥当性や解釈、今後の臨床への還元方法など、多くのご意見を頂くことが出来ました。学部2年生の薬学生には結果の説明だけではなく、行動学的・神経化学的検討で得られた結果の捉え方や、どのような疾患のモデルマウスを使用し、どのように薬剤を選択したのかなど、基本的な内容についても丁寧に解説をしました。本会に参加したことで、精神疾患に対する薬学的介入について様々な研究発表や講演を聴講し、知識を深め、自己研鑽することの重要性を改めて学びました。
なお、本会において、加藤朱莉および加藤拓真が日本精神薬学賞を受賞しました。
2025年度は北里大学白金キャンパス(東京)で「虹色に輝く未来に 心に届く薬を届けよう」をテーマに開催される予定です。
(報告者:加藤拓真)
【ポスター発表】
加藤朱莉(9月21日)
「HL-60細胞でのクロザピンによる血液毒性に対するリチウムの作用」
加藤拓真(9月21日)
「プロトカドヘリン15(Pcdh15)遺伝子変異マウスにおける高次脳機能と脳内アミノ酸神経の変容」
2025年3月7日
- 2024年度 6年生送別会:感謝の気持ちを胸に、新たな一歩を
-
「2024年度 6年生送別会:感謝の気持ちを胸に、新たな一歩を」が、素材食房 酔家 Suikaにて開催されました。
今年度は、博士課程1名が修了し、学部生6名が卒業されます。野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授をはじめ、博士課程1名、学部卒業生3名、学部5年6名、および学部4年6名の総勢18名が参加しました。野田幸裕教授の挨拶から始まり、先輩方と当室での生活を振り返りながら、談笑を楽しみました。温かく和気あいあいとした雰囲気の中、卒業される先輩方から今後の活動に向けた励ましのお言葉を頂くとともに、卒業される先輩方に感謝の気持ちを伝えることができ、心温まる楽しい会となりました。最後に、𠮷見 陽准教授から卒業生ならびに在学生へ激励の言葉が送られ、研究室一同、身の引き締まる思いとなりました。
先輩方の今後の進路についてお話を伺う中で、自身もそのような姿を目指し、より一層努力していきたいと感じました。先輩方から受け継いだ知識や経験を礎として、在籍する一同協力しながら、卒業研究やアドバンスト臨床研修のさらなる充実と発展に努めてまいります。
これまでお世話になった皆様の新天地でのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
(報告者:御厨ほのか)
2025年2月2日
- 2024年度 スポーツフェスティバル・新年会:5年ぶりに復活!スポーツで深まる親睦
-
「第9回スポーツフェスティバル」が、名城大学薬学部 体育館にて開催されました。
今回のスポーツフェスティバルは参加者19名が野田幸裕教授率いる「野田チーム」、𠮷見 陽准教授率いる「𠮷見チーム」、および博士課程1年の加納正暉先輩率いる「加納チーム」の3チームに分かれ、バレーボール、バドミントン、バスケットボールで競い合いました。コロナ禍を経て、5年ぶりに復活したスポーツフェスティバルでしたが、例年に劣らぬ熱戦が繰り広げられました。
𠮷見チームがバレーボール・バドミントンの両競技で1位を独占し、迎えた最後のバスケットボールで逆転のチャンスがありましたが、逆転かなわず、𠮷見チームの優勝となりました。参加者全員が大きな怪我をすることなく、ベストを尽くし、笑顔あふれるスポーツフェスティバルとなりました。
スポーツで身体を動かした後は、塩釜口の「三代目」鳥メロにて新年会を開催しました。会の始めの挨拶として、野田幸裕教授から今年の奮起を期待するお言葉をいただきました。スポーツフェスティバルのMVP(5年 永井拓巳)による乾杯の音頭とともにスタートし、和やかな雰囲気の中、楽しい時間を過ごしました。会の最後には、𠮷見 陽准教授から各学年への激励のお言葉をいただきました。
スポーツフェスティバルを通じて、参加者全員は日頃の研究や勉強から離れ、心身共にリフレッシュすることができ、今後の研究、学業、実務実習への活力を高めることができました。
(報告者:金澤和桜子)
優勝チーム :𠮷見 陽准教授、永井拓巳、井指孝一、尾崎真優、宇藤卓也、御厨ほのか
MVP賞 :永井拓巳
2025年2月25日~28日
- JSTさくらサイエンスプログラムにてシャヒード・モタルマ・ベナジール・ブット医科大学からの短期研修生が名古屋大学医学部附属病院および病態解析学Ⅰを訪問
-
名城大学薬学部では海外から数多くの薬学生や薬学臨床教員・研究者を受け入れ、教育と研究の両面で国際的な役割を果たしています。
国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の「さくらサイエンスプログラム」(SSP)で招聘されたパキスタンの「シャヒード・モタルマ・ベナジール・ブット(SMBB)医科大学」の医学・薬学を学ぶ4、5年生6人とヌストラ・シャー学長ら引率教員2人が2月25日~28日までの4日間、生化学実験などの実習、名古屋大学医学部附属病院の訪問を行い、薬学部生らとの交流を深めました。
2月27日には、アドバンストコースの学部5年生の井指くんと野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授、名大病院薬剤部の溝口博之准教授と共に院内と薬剤部の見学を行いました。調剤室では、入院患者および外来患者の内服薬や外用薬の調剤方法について説明しました。臨床研修生たちは、薬棚に並ぶ一つひとつの薬剤に対して、その名称や用途について積極的に質問を投げかけ、強い興味を示していました。注射室では、抗がん剤混合調製ロボット、注射薬自動支出システムについて説明し、機械化が進んでいることを説明しました。また、消化器内科病棟にて、病棟担当薬剤師の内田美月先生とともに、消化器内科病棟の特徴、薬剤の管理方法や病棟薬剤師の業務内容として処方内容を医師と協議することを説明しました。処方オーダ、調剤、調製、投与などの各段階において、専門職による確認に加えテクノロジーを利用した何重もの患者安全管理システムが適用されていることに驚きと関心を示していました。
今回、パキスタンの医療状況や薬剤師業務などの共通・相違点を比較することができました。
(報告者:野田幸裕)
2025年1月14、15日
- 米国サンフォード大学薬学部から臨床研修生Eusebio Iglesiasさんが名古屋大学医学部附属病院および病態解析学Ⅰを訪問
-
名城大学薬学部では海外から数多くの薬学生や薬学臨床教員・研究者を受け入れ、教育と研究の両面で国際的な役割を果たしています。特に、教員や薬学生の国際的な視野を広げる目的で、米国の南カリフォルニア大学薬学部、サンフォード大学薬学部やアリゾナ大学薬学部との間に学術交流協定を結び、これらの協定大学を中心に国際的な研究・教育活動を実施しています。
米国サンフォード大学薬学部4年のEusebio Iglesiasさんが、日本における臨床薬学教育研修(2025年1月6日~2月7日)の一環として、名城大学薬学部と関連医療施設などで、臨床研修を行います。1月14日と15日には、名城大学の協定病院である名古屋大学医学部附属病院(名大病院)および病院内に設置された名城大学薬学部 サテライトセミナー室 病態解析学Ⅰにて臨床研修を実施しました。
1月14日(火):1日目
1)臨床研修Ⅰ(薬学教育当室・メンバー紹介):サテライトセミナー室にて、野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授が当室の活動や研究内容、日本の薬学部のカリキュラムについてスライドで説明しました。その後、和やかな雰囲気の中で当室のメンバーの院生、5年生・4年生がそれぞれ自己紹介しました。名大病院のアドバンストコースの学部5年生2名は自己紹介の中で病棟実習で関わった症例についても紹介しました。臨床研修生は熱心な姿勢で症例報告に耳を傾けていました。
2)和食体験(日本文化の紹介):日本文化の紹介の一環として、昼食にはおにぎりを実際に握ってもらったり、たこ焼きや肉じゃがを試食してもらったりなど、庶民的な和食の理解を深めてもらいました。少し苦戦しながらもおにぎりを握ってもらい、肉じゃがは初めての実食だったため、戸惑いの表情を見せながらも、「美味しい」という感想とともに舌鼓を打っていました。
3)臨床研修Ⅱ(ICUでの研修):アドバンストコースの学部5年生1名と𠮷見先生の付き添いで稲垣孝行准教授が関与しているICUでの研修を行いました。ICUには麻酔科担当薬剤師と麻酔科以外の担当薬剤師が交代で常駐しています。ICUでは他の病棟と比べて病状が激しく変化し、高頻度で検査が行われるため、自作の経過表を用いて、患者のバイタルサインや注射薬の流量などをチェックしていることを説明されていました。緊急性を伴う場合には医師・薬剤師等により事前に合意された薬剤であれば、薬剤師の判断で薬剤投与が行われることが紹介されました。 臨床研修生は肺炎に罹患した患者のカルテを診て「薬剤感受性試験は行われているのか?」「起因菌は何か?」など質問をして、活発に意見交換が行われました。
4)臨床研修Ⅲ(消化器内科病棟での研修):アドバンストコースの学部5年生1名と𠮷見先生と野田先生の付き添いで消化器内科病棟にて、病棟担当薬剤師の内田美月先生に一般的な病棟薬剤師の業務や病棟の特徴を理解していただくための研修を行いました。最初に消化器内科病棟の特徴、麻薬・毒薬および向精神薬の管理方法と、病棟薬剤師の業務内容の説明がありました。次に、抗がん剤治療やその支持療法が実施されている患者において抗がん剤治療に用いる薬剤の投与量を患者の治療歴を参照して監査すること、必要な場合には医師の疑義照会することなどを行うことが説明されました。臨床研修生はこれらの説明を通して、日米における抗がん剤治療の共通点と相違点について質問を交えて理解されていました。特に、患者の副作用状態に応じた細やかな抗がん剤の投与量の調整や支持療法を提案していることに関心していました。
5)臨床研修Ⅳ(臨床研修生によるキャンパスライフと症例報告): 臨床研修生には、サンフォード大学薬学部での薬学教育やキャンパスライフについて紹介してもらいました。サンフォード大学薬学部では日本の薬学生よりも長期間の臨床研修があり、薬剤師業務に関わる機会が多くあり、環境が整備されていることを知りました。次に、副腎不全による低体温症における薬物治療についての症例報告を行なってもらいました。副腎不全におけるグルココルチコイド療法の第一選択薬であるヒドロコルチゾンが、より高い治療効果を得るために経口投与ではなく点滴静脈注射を行う必要があることについて、血中濃度グラフを用いて説明しました。退院後の治療方針や血球などの検査値の表示方法(Fish Lab Values)とその見方などについて質問をしましたが、詳細に非常に丁寧に解説をして頂き、大変興味深く拝聴することができました。
1月15日(水):2日目
1)臨床研究(細胞:セルカウント・継代/動物:ジェノタイピングの体験):当室で実施している医薬統合研究を理解してもらうために、細胞継代(細胞の系統維持)の見学・体験、ジェノタイピングの体験を行ってもらいました。細胞継代では過去に細胞実験を経験していたとのことから、ピペット操作などの手技を思い出しながら行なっていました。これらの臨床研究を通して、当室のトランスレーショナルリサーチによる創薬研究について理解を深めてもらいました。
2)昼食(日本文化紹介):昼食には日本の典型的なカレーを用意しました。臨床研修生は嬉しそうに「美味しい」と舌鼓を打ちながら、和気あいあいと款談し、日本のアニメの話で大いに盛り上がりました。
3)臨床研修Ⅴ(病内・薬剤部の見学):アドバンストコースの学部5年生3名と野田幸裕教授、𠮷見 陽准教授、溝口博之准教授と共に院内と薬剤部の見学を行いました。麻薬の管理方法や抗がん剤混合調製ロボット、注射薬自動支出システムについて説明し、AIの導入が進んでいることに驚いていました。試験室では、液体クロマトグラフィーやタンデム質量分析法(LC-MS/MS)を用いたボリコナゾールの治療薬物モニタリング(TDM)について詳細な説明を受けました。この経験を通じて、TDMの重要性と実施方法に関する理解を深めてもらいました。
サテライトセミナー室に戻って、当室で行っている薬剤師外来(吸入療法支援)について、実際の練習用吸入器を実際に使用して説明し、経験してもらいました。臨床研修生は吸入器に関する知識は豊富で、インチェック(吸気流速測定器)の使用方法について活発な議論を交わしました。この意見交換を通じて、吸入指導の方法が日米で大差がないことから、参加者全員にとって貴重な学びの機会となりました。
4)臨床研修Ⅵ(精神科/親と子どもの心療科での研修):アドバンストコースの学部5年生3名と𠮷見先生と野田先生の付き添いで精神科/親と子どもの心療科病棟にて、病棟担当薬剤師の長岡侑里先生に精神科病棟薬剤師の業務や病棟の特徴を理解していただくための研修を行いました。病棟内では監視モニターや観察室を注意深く観察していました。患者の状態が変化した際に迅速に対応することができるよう、厳重に管理がなされていることが説明されました。また、観察室の紹介の際には、米国の観察室の壁は日本と比べてとても柔らかく、クッションのようになっていると意見を交わし、日米において違いがあることを学びました。
5)日本文化(けん玉、将棋、お手玉、折り紙の体験):それぞれ学部生が横で手本を見せながら行いました。中でも臨床研修生は、けん玉に特に強い関心を示しました。その難度の高さに「難しい」と戸惑いながらも、挑戦を重ねる姿が印象的でした。大皿やとめけんなどの技が成功するたびに沸き起こる歓声と拍手により、場の雰囲気が一層盛り上がり、時間を忘れて日本文化への楽しさに溢れた時間でした。この体験を通じて、臨床研修生は日本の伝統玩具の奥深さと魅力を肌で感じ、有意義な機会となりました。
今回、臨床研修生の名大病院での研修では、双方が日米における医療や薬剤師業務などの共通点や相違点を改めて認識することができました。症例報告などを通して客観的な意見を聞くことができ、今後のアドバンスト活動へのモチベーションアップにも繋がりました。臨床研修生の豊富な知識や積極的な学びに刺激を受けた2日間となりました。
(報告者:井指孝一)
2025年2月9日
- くすり教室「イオン八事店 愛知」
-
イオン八事店にて「くすり教室:実験講座」のEプロを開催しました。250209NPO
2024年11月27日
- 中部経済新聞コラム掲載:野田幸裕教授
-
中部経済新聞において、野田幸裕教授のコラムが掲載されました。241127 中部経済新聞