活動報告

国際交流活動

名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターは、学術交流協定を結んでいる米国をはじめとする海外の大学の教員や臨床研修生を受け入れ、講義への参加、関連医療施設の見学、ディスカッションを通し、研究・教育の交流を行っています。名古屋大学医学部附属病院における研修では、名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターサテライトセミナー室を拠点として、当部門のアドバンスト学生や配属学生と共に臨床研修を行います。また、アドバンスト学生は病棟・薬剤師外来や関連医局での活動を中心に、臨床研修・症例や研究内容を英語で紹介します。交流を深めるためにも、日米の薬学教育や文化についても議論します。

2019年2月15日

米国アリゾナ大学薬学部から臨床研修生Mark Hoffmanさんが名古屋大学医学部附属病院および病態解析学Ⅰを訪問

米国アリゾナ大学薬学部4年生 Mark Hoffmanさんが日本における臨床薬学教育研修の一環として、名古屋大学医学部附属病院(名大病院)および病院内に設置された名城大学薬学部 サテライトセミナー室 病態解析学Ⅰにて臨床研修を実施しました。

〇午前

1)当室・メンバー紹介:最初に、野田幸裕教授、吉見 陽助教が当室の活動や研究内容、日本の薬学部のカリキュラムについてスライドで説明しました。その後、和やかな雰囲気の中で当室のメンバーがそれぞれ自己紹介しました。臨床研修生からは、高血圧についての症例報告を行ってもらいました。副作用として末梢浮腫を引き起こす可能性のあるCa拮抗薬での治療中に下肢に浮腫が発現したため、チアジド系利尿薬へ変更したという内容でした。また、米国での高血圧の患者数は約7500万人に上り、日本と同様に医療費を圧迫していることが問題となっているとの説明もありました。

2)日本文化Ⅰ:日本文化として書道と折り紙を行いました。臨床研修生に「日本」や「亜米利加」などの漢字を、見本を見ながら書いてもらいました。その後、臨床研修生の研究テーマだという「大麻」を書いてもらいました。初体験にもかかわらず上手に漢字を書くことができました。折り紙は以前に経験しており、箸置きや鶴を器用に作っていました。日本文化を親しむことができたようで、作成後は記念撮影を行い、楽しい時間を過ごしました。

 

〇午後

3)日本文化Ⅱ(ウェルカムパーティ):臨床研修生に和食文化を楽しんでもらうために、昼食にちらし寿司やお味噌汁を用意しました。普段は食べない和食に臨床研修生は、「美味しい」と感動していました。アニメ、声優、ゲームなどの日本の分化についての雑談に花が咲き、和気あいあいと和食を楽しみました。

4)臨床研修Ⅰ(体験実験):当室における基本的な研究の一つであるジェノタイピング(遺伝子型判定)について、学部5年生が概要を説明し、実際に手技を体験してもらいました。臨床研修生は慣れないピペット操作に苦戦しながらも、DNAバンドを検出することができました。また、セルカウントと細胞継代を見学しました。

5)臨床研修Ⅱ(病院内見学):名大病院の薬剤部や外来棟、外来化学療法室などを見学しました。薬剤部の見学では、調剤ロボットによる注射剤の自動払い出し、バーコードによる調剤監査システム、試験室での薬物血中濃度モニタリング(TDM)業務について説明しました。外来化学療法室の見学では、医師・薬剤師・看護師などの病院スタッフが、その日の化学療法施行予定患者について早朝からカンファレンスを行っており、薬剤師が常時配属されていることなど説明しました。

また、精神科/親と子どもの心療科および血管外科/歯科口腔外科/皮膚科/総合診療科、消化器外科/移植外科の病棟を見学しました。各病棟の特徴や違い、救急カートや栄養剤など説明を通して、病棟薬剤師の業務内容を紹介しました。精神科病棟では、患者ごとに薬の管理方法が異なり、医療従事者によって厳重に薬が管理されている場合が多いことや、モニターで様子を確認できる病室があること、病棟やナースステーションなどに入るためには鍵が必要となることに興味を示しており、一般病棟との違いを感じていました。

6)日本文化Ⅲ(ショッピング・夕食):ショッピングセンターの100円ショップに行き、ウィンドウショッピングを楽しみました。その後、矢場町の味噌カツ専門店にて名古屋めしを堪能しました。一緒に夕食をとりました。臨床研修生は、大変喜んでいました。

今回、臨床研修生による症例報告を通して、糖尿病を合併している場合に血圧の目標値が違うことなど、臨床における日米間の差異を学びました。積極的にコミュニケーションをとり交流を深めることで、日本の薬剤師の在り方について考える良い機会となりました。

(報告者:溝口莉菜・蛯江裕美)