活動報告

活動報告の紹介

研究活動

基礎・臨床研究で得られた成果は、積極的に国内外の精神神経薬理学、神経科学および医療薬学関連の学会や研究会にて報告し、世界を見据えて広く社会に発信しています。また、招待講演やシンポジウムなどにおいても多数発表を行っています。

大学・研究室行事

大学行事として、学生フォーラム、ソフトボール大会、オープンキャンパス、卒論発表や卒業式などが開催され、こうした行事には積極的に参加しています。研究室行事として、鶴舞公園での花見、ゼミ旅行、スポーツフェスティバル、新年会など、1年を通して楽しいイベントを開催し、メンバー同士の親睦を深めています。

国際交流活動

名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターは、学術交流協定を結んでいる米国をはじめとする海外の大学教員や臨床研修生を受け入れ、講義への参加、関連医療施設の見学、症例検討を通し、研究・教育の交流を行っています。 名古屋大学医学部附属病院での臨床研修は、名城大学薬学部 臨床薬学教育・研究推進センターサテライトセミナー室を拠点として、当部門のアドバンスト学生や配属学生が薬剤部と協力して実施しています。アドバンスト学生は病棟・薬剤師外来や関連医局での活動を中心に、臨床研修・症例や研究内容を英語で紹介します。また、日米の薬学教育や文化も紹介し、交流を深めています。

社会活動

くすりを通じて社会を知ることで社会に貢献できる医療人の育成を目指して、地域での「くすり教室」や「研修」活動を積極的に実施・参加しています。中でも、特定非営利活動法人医薬品適正使用推進機構(NPO J-DO)は、国民にくすりを安全に安心して使っていただくために薬剤師や国民に対する教育講演や学会を開催しています。その活動の一つとして、小学生にもくすりのことを知ってもらう講義や体験実験(くすり教室)を行っています。2014年度からは、薬物依存に関連する講義や体験実験も行っています。

2010年11月13~14日

第20回日本医療薬学会年会(千葉)

「第20回日本医療薬学会年会」が幕張メッセ(国際会議場、展示ホール)、アパホテル&リゾート(東京ベイ幕張)にて「臨床から学び臨床へと還元する医療薬学」をテーマに開催されました。当部門からは、特別研究員の玉地亜衣先生と修士課程2年の大橋美月、桑原宏貴がポスター発表を行いました。各発表において、全国から集まった参加者との活発な質疑応答や意見交換が行われ、各研究における課題を認識することができました。今後の活動方針を検討していく上でも貴重な機会となり、大変有意義な時間でした。

(報告者:桑原宏貴)

【ポスター発表】
玉地亜衣(11月14日)
「精神科療養病棟における薬剤管理指導の必要性についての検討」
大橋美月(11月14日)
「大学病院精神科における臨床研修:精神科専門薬剤師を目指す薬学生の臨床研修プログラムの構築を目指して」
桑原宏貴(11月14日)
「沈降炭酸カルシウム錠500mg「三和」の自動錠剤分包機による耐久性試験」

2010年11月6~7日

第16回日本腹膜透析医学会学術集会(大分)

「第16回日本腹膜透析医学会学術集会」が、iichiko総合文化センター・大分全日空ホテルオアシスタワーにて開催されました。

当部門からは、研究員の水野智博が口頭発表を行いました。「PD療法・わが国における自立と共生」と題した講演など、総じて臨床現場における問題点を中心とした題材が多数みられましたが、腹膜透析液の生体適合性向上に関するワークショップでは、基礎的なアプローチから腹膜透析液の問題点と今後の改良点について議論が交わされ、非常に有用でありました。

(報告者:水野智博)

【口頭発表】
水野智博
「正常ラット腹膜における膜補体制御因子の機能的役割と腹膜透析液暴露による補体活性系への影響」

2010年10月30日~31日

第4回日本腎と薬剤研究会学術大会2010(横浜)

「第4回日本腎と薬剤研究会学術大会2010」がパシフィコ横浜アネックスホールにて、「―CKD治療のさらなる充実を求めて―」をテーマに開催されました。

当部門からは、修士課程2年の伊東和真がポスター発表を行いました。臨床現場で活躍されている参加者と活発な意見交換を行うことができ、大変有意義な時間を過ごすことができました。日本腎と薬剤研究会では、CKD対策に貢献できる専門薬剤師の確立が目標として掲げられており、薬剤師の積極的な活動が望まれる分野であります。本会では多数の医療従事者が参加しており、腎疾患または腎機能障害時の薬物療法への関心が非常に高いことがわかりました。

(報告者:伊東和真)

【ポスター発表】
「腹腔鏡下根治的腎摘除術後の腎機能低下が血糖降下療法に及ぼす影響」

2010年9月24~26日

第4回日本緩和医療薬学会

「第4回日本緩和医療薬学会」が、鹿児島市民文化ホールにて「みんなでふくらまそう、こころでつなぐ緩和医療―今、知識を深めて実践へ―」をテーマに開催されました。当部門からは、修士課程2年の小谷 悠と伊東和真がそれぞれのカテゴリーでポスター発表を行いました。発表では活発な意見交換が行われ、緩和医療に関する新たな知見を得ることができました。現代医療における緩和医療に対する関心の高まりを感じ、重要性を再認識できた良い機会となりました。

(報告者:伊東和真)

【ポスター発表】
小谷 悠
カテゴリー:がん薬物療法関連
「がん化学療法に伴う悪心・嘔吐に関与する因子の探索」
伊東和真
カテゴリー:副作用・相互作用
「腹腔鏡下根治的腎摘除術後に鎮痛目的で使用したNSAIDsが腎排泄型薬物療法に与える影響」

2010年9月15~17日

第20回日本臨床精神神経薬理学会・第40回日本神経精神薬理学会合同年会(仙台)

「第20回日本臨床精神神経薬理学会・第40回日本神経精神薬理学会合同年会」が、仙台国際センターにて「次世代の精神薬理学を目指して-こころの診療と脳科学への貢献-」をテーマに開催されました。

当部門からは、野田幸裕教授と研究員の玉地亜衣先生がポスター発表を行い、野田幸裕教授は一般演題(口頭発表)の座長を務めました。発表では、多数の研究者と活発な質疑応答や意見交換が行われ、大変有意義な時間でありました。

【ポスター発表】
野田幸裕(9月17日)
「新生仔期のPolyI:C投与は若年期フェンサイクリジン投与による情動・認知機能の障害を増強する」
玉地亜衣(9月17日)
「運転課題によるストレス負荷と向精神薬が血漿中脳由来神経栄養因子濃度に与える影響」

2010年9月10~11日

第47回補体シンポジウム(福島)

「第47回補体シンポジウム」がコラッセふくしまにて開催されました。当部門からは、研究員である水野智博が、口頭発表を行いました。基礎研究の分野ではマンノース結合レクチン (MBL) 複合体、補体成分の構造解析に関する研究が盛んになっており、臨床の分野でも2010年に初の抗補体薬であるソリリスが認可されるなど、補体学全体に対する注目は高まってきています。それらの内容を中心に、国内外の研究者を交え、積極的な議論が交わされました。

(報告者:水野智博)

【口頭発表】
水野智博(9月11日)
「正常ラット腹膜における膜補体制御因子」

2010年9月2~4日

Neuro2010:第33回日本神経科学大会、第53回日本神経化学会大会、第20回日本神経回路学会大会(神戸)

「Neuro2010:第33回日本神経科学大会、第53回日本神経化学会大会、第20回日本神経回路学会大会」が、神戸コンベンションセンター(国際会議場・国際展示場)にて、開催されました。当部門からは、学部5年の肥田裕丈がポスター発表を行いました。当日は、過去最高の参加人数ということもあり、多数の参加者と活発な質疑応答や意見交換が行われ、課題が明確になり、今後の研究の方針を検討する上で大変有意義な時間となりました。

(報告者:肥田裕丈)

【ポスター発表】
肥田裕丈(9月2日)
「新生仔期の免疫異常は若年期フェンシクリジン投与による情動・認知機能の障害を増強する」

2010年7月10~11日

医療薬学フォーラム2010/第18回クリニカルファーマシーシンポジウム(広島)

「医療薬学フォーラム2010/第18回クリニカルファーマシーシンポジウム」が、広島国際会議場にて「医療薬学 ホップ ステップ そしてジャンプ」をテーマに開催されました。

当部門からは、野田幸裕教授がシンポジウム3のオーガナイザーとシンポジストおよびシンポジウム5のシンポジストを務めました。修士課程2年の小谷 悠が一般演題のポスター発表を行いました。各発表において、臨床や教育の現場に携わる参加者と多角的な質疑応答や意見交換が行われ、大変有意義な時間を過ごすことができました。本会を通して得られた新しい知見を、今後の活動に反映できるよう検討していきたいです。

(報告者:小谷 悠)

【シンポジウム】
野田幸裕(7月10日)オーガナイザー/シンポジスト
シンポジウム3:精神科での薬剤師の専門性を活かすには-薬剤業務から教育・研究への展開-
「精神科での薬剤師の専門性を活かすには −薬剤業務から教育・研究への展開−」
野田幸裕(7月10日)シンポジスト
シンポジウム5:いざ!! 臨床現場へ〜新たなステップに入った6年制薬学教育〜
「生涯学習のホームグランドを目指して」

【ポスター発表】
小谷 悠(7月10日)
「がん化学療法に伴う悪心・嘔吐に関与する因子の探索」

2010年3月16~18日

第83回日本薬理学会年会(大阪)

「第83回日本薬理学会年会」が、大阪国際会議場(グランキューブ大阪)にて「ニーズとシーズ」をテーマに開催されました。

当部門からは、修士課程2年の山田真之亮が口頭発表を行い、修士課程1年の安藤 雄がポスター発表を行いました。どちらの発表に対してもたくさんの参加者が集まり、多数の質問・意見を頂き、今後の研究活動に繋がる大変有意義な機会となりました。また、本年会を通じて、創薬科学に貢献し、薬物治療の基盤を確立する薬理学の重要性を再認識すると共に、最新の知見を深めることができました。

(報告者:安藤 雄)

【口頭発表】
山田真之亮(3月16日)
「統合失調症のバイオマーカの探索のためのプロテオーム解析」

【ポスター発表】
安藤 雄(3月18日)
「神経発達過程における慢性社会ストレス負荷が社会性行動に及ぼす影響」

2010年3月15日

第19回神経行動薬理若手研究者の集い(岡山)

「第19回神経行動薬理若手研究者の集い」が岡山国際交流センターにて「神経行動薬理-他分野の連携と融合」をテーマに開催されました。

当部門からは修士課程1年の安藤 雄が口頭発表を行いました。本研究集会は、毎年、質疑が活発であるため、当初の予定より発表時間が短縮され、質疑応答の時間がしっかり確保されていました。実際、各発表に対して活発な質疑応答が行われ、神経行動薬理に関する知識を深める上で大変有意義な場となりました。本会の今年のテーマは「神経行動薬理-他分野の連携と融合」であり、工学部、教育学部からの演題発表もありました。今や、脳科学、神経行動科学は医歯薬学の範疇を超え、あらゆる分野で研究・応用がなされている時代です。他分野からの発表も聞くことで、視野を広げる良い機会となりました。

(報告者:安藤 雄)

【口頭発表】
安藤 雄
「神経発生・発達過程における慢性社会ストレス負荷が高次精神機能に与える影響」

2010年12月1日

遠隔教育システムを利用したアドバンスト学生による活動報告会 アドバンスト症例報告会

「遠隔教育システムを利用したアドバンスト学生による活動報告会」が、名古屋大学医学部附属病院、藤田保健衛生大学および愛知医科大学附属病院のそれぞれに設置されている名城大学薬学部 サテライトセミナー室と名城大学薬学部 ライフサイエンスホールの4拠点を光通信回線で結び、開催されました。

藤田保健衛生大学で研修している技能コースの修士課程2年による症例報告に対して学部生からも活発に質疑が出され、非常に有意義な報告会でした。臨床の場に出る機会の少ない学部生にとっては実際の臨床の症例について学ぶ良い機会となったと思います。

(報告者:浅井玲名)

2010年11月27~28日

2010年度 ゼミ旅行(滋賀)

「2010年度 ゼミ旅行」で、滋賀県に行きました。

1日目:11月27日

バスをレンタルし、黒壁スクエアの「ほっこくがま」にて陶芸体験をしました。みな、思い思いの作品を作ることができました。完成品が届くのは1ヵ月後になることから、どのように仕上がったか楽しみでした。昼食は、近江牛を食べました。席に着くと…「歓迎液体解析学研究室」!!?これにはみな驚きました。昼食後には彦根城へ行き、運良く「ひこにゃん」に会うことができました♪その後は彦根城の散策、屋形船にてお堀巡りをしました。夜は雄琴温泉「雄山荘」に泊まりました。夕食は松茸がふんだんに使用されており、秋の味覚を存分に味わうことができました。また、お部屋も豪華で、楽しい一時を過ごすことができました♪

 

2日目:11月28日

翌朝は、坂本ケーブルに乗って比叡山延暦寺に行きました。山頂であったので寒かったですが、ちょうど紅葉も見頃となっており、とても鮮やかな景色に感銘を受けました。お寺がたくさんあり、一帯をまとめて延暦寺と呼ぶことを初めて知りました。その後、三重県にあるモクモクファームへ移動しました。ミニブタショーを見て、最近のブタはここまでやれるのか!と、感動した後、BBQで美味しいお肉を食べてから、みんなでウインナー作りを体験しました。ありがとう、ブタさん☆夏に配属された学部4年生とのゼミ旅行は晴天にも恵まれ、この2日間でさらに当部門のメンバーと親睦を深め、楽しい思い出を作ることができました。また、新鮮な気持ちで当室での生活を有意義なものにしていきたいと思います。

(報告者:浅井玲名、室崎千尋)

2010年9月8日

新入生歓迎会

「新入生歓迎会」が開催されました。

病態解析学Iへようこそ!!

今年は5名の4年生が、新たな仲間として私たちの部門に入室しました。現在、当部門には、大学院2年生6名(男性3名)、5年生4名(男性1名)が所属しています。本年の配属学生は全員女性のため、大学院2年生の先輩が卒業していくと、今後は私、肥田が男性1名となり、肩身の狭くなる思いが若干あります。しかし、そこは仲良く、明るく、楽しく盛り上げていきたいと思います。

(報告者:肥田裕丈)

2010年5月9日

スポークレクリエーション&食事会

「スポークレクリエーション&食事会」が、名城大学薬学部の体育館にて開催されました。

今回は、バスケットボール、バトミントン、バレーボールをしました。先生、卒業された先輩方、薬品作用学研究室の方など多くの方々とともに汗を流し、親睦を深めることができました。また久々に体を動かしたので気分転換になりました。その後、食事会を行い、楽しいひと時を過ごすことができました。

(報告者:室崎千尋)

2010年4月21日

遠隔教育システムを利用したアドバンスト学生による活動報告会 アドバンスト症例報告会

「遠隔教育システムを利用したアドバンスト学生による活動報告会」が、藤田保健衛生大学医学部内の名城大学サテライトセミナー室と名古屋大学医学部附属病院内の名城大学薬学部 サテライトセミナー室と名城大学薬学部ライフサイエンスホールとを光通信回線で結び、開催されました。

藤田保健衛生大学医学部で行われている症例報告会に、多くの学生が名城大学にいながら参加し、自由に質疑応答もできて、とてもよい勉強の場となりました。

(報告者:平林 彩)

2010年4月7日

2010年度 お花見・石川和宏先生の歓送会

「石川和宏先生の歓送会」が、鶴舞公園付近の焼き鳥屋にて開催されました。その後、「2010年度 お花見」で、満開の桜を見に鶴舞公園へ行きました。

今年は今までとは一風変わって夜桜!!明かりに照らされた桜は昼間見るものとは一味違って幻想的でとても綺麗でした♪日頃から親睦の深い学部2年の石川さんと伊藤さん、研究員の水野先輩にも参加して頂き、とても楽しい時間を過ごすことができました。石川先生、今まで大変お世話になりました。研究室一同、今後の更なるご活躍をお祈りしております。

(報告者:浅井玲名)
100407 お花見

2010年3月19日(金)

卒業式

「卒業式」が開催されました。

修士2年生6名が、修了・卒業されました。

先輩方が居なくなってしまうのは寂しいですが、

この病態解析学で学んだ経験を活かして、新たな環境での益々のご活躍をお祈りしています。

またいつでも病態解析学Ⅰにいらしてください。お待ちしております。

(報告者:桑原宏貴)

2010年4月13日

米国マーサー大学、テネシー大学薬学部研修生訪問

マーサー大学、テネシー大学薬学部研修生5名が名城大学薬学部 サテライトセミナー室にて臨床薬学研修を実施しました。
名古屋大学医学部附属病院と連携している当部門の修士課程2年、学部5年の学生が各医局での研究および各病棟における臨床研修について紹介しました。研修生からはマーサー大学、テネシー大学薬学部での教育カリキュラムやアメリカの医療現場における薬剤師の役割について説明し、野田幸裕教授の助言の元、日米の現状の相違について活発な意見交換を行いました。短い時間ではありましたが、相互に交流を深めることができ、非常に有意義な時間でした。
(報告者:桑原宏貴)

2010年9月18日

くすり教室「名城Day 名城大学天白キャンパス 名古屋」

名城大学天白キャンパスにて 「くすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合う」 「くすり教室:実験講座」を開催しました。100918 NPO

2010年9月14日

くすり教室「那覇市立久茂地小学校 沖縄」

那覇市立久茂地小学校にて 「くすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合う」 「くすり教室」を開催しました。100914 NPO

2010年9月8日

くすり教室「名古屋市立表山小学校 名古屋」

名古屋市立表山小学校にて 「くすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合う」 「くすり教室」を開催しました。100908 NPO

2010年9月5日

平成22年度神戸薬科大学同窓会・大阪支部生涯研修会学術講演会(大阪)

「平成22年度神戸薬科大学同窓会・大阪支部生涯研修会学術講演会」が、大阪大学中之島センターにて開催されました。

本研修会では関西地区の200名以上の薬剤師が参加し、当部門からは、野田幸裕が講演を行いました。予定以上の参加人数ということもあり、多数の参加者と活発な質疑応答や意見交換が行われ、大変有意義な時間でした。

(報告者:野田幸裕)

 

【講演】
野田幸裕
「薬物依存と薬物療法」

2010年7月3日

くすり教室「春日井市立藤山台小学校 愛知」

春日井市立藤山台小学校にて 「くすりの正しい飲み方:くすりと安全に安心して付き合う」 「くすり教室」を開催しました。100703 NPO

2010年2月6日

第6回統合失調症研究会(東京)

「第6回統合失調症研究会」が、東京都千代田区都市センターホテルにて開催されました。

当部門からは、修士課程2年の山田真之亮が研究成果報告を行いました。当会は、統合失調症研究会 第4回研究助成事業によって助成を受けた研究の成果報告会であり、合計20件の研究報告が行われました。本研究助成はヒトを対象とした臨床研究に限られているため、どの研究も統合失調症患者を対象としたものでした。現在の臨床研究の進捗について知見を深めることができ、とても有意義な1日でした。

(報告者:山田真之亮)

【ポスター発表】
山田真之亮
「統合失調症関連分子の同定を目的としたプロテオーム解析」

2010年1月30日

名城大学学術フロンティア推進事業第2回若手研究者シンポジウム

「名城大学学術フロンティア推進事業第2回若手研究者シンポジウム」が、名城大学薬学部 6号館情報メディア教室にて、「ストレス環境への適応と破綻~遺伝子から人まで~」をテーマに開催されました。

当部門からは、修士課程1年の安藤 雄と学部4年の肥田裕丈がポスター発表を行いました。本シンポジウムは、若手研究者の育成および交流の場として開催されたものであり、各発表に対して若手研究者からの質疑応答が目立っていました。活発に議論が交わされたため、予定していたポスター発表は2月2日に持ち越しとなるほどでした。ストレスと精神疾患について考える貴重な時間となりました。ポスター発表も大いに盛り上がり、研究へのモチベーションを高める良い機会となりました。

(報告者:安藤 雄)

【ポスター発表】
安藤 雄
「慢性社会ストレス負荷と社会性行動」
肥田裕丈
「新生仔期の免疫異常は、若年期における精神異常発現薬による情動・認知機能の障害を増強する」

2010年1月29日

平成21年度名城大学学術フロンティア推進事業研究成果報告会(名古屋)

「平成21年度名城大学学術フロンティア推進事業研究成果報告会」が、名城大学天白キャンパスにて開催されました。

当部門からは、野田幸裕教授が発達過程の実験動物への慢性社会ストレス負荷が脳の高次機能に与える変化、ドライビングシミュレータを用いた拘束性の高い運転課題である追従走行課題とストレス関連物質との関連および向精神薬がストレス関連物質に与える影響の検討結果について報告されました。また、修士課程2年の山田真之亮が統合失調症患者のリンパ芽球様細胞株を用いた疾患関連分子の同定結果について報告しました。今後の研究の方向性を考える上で、大変有意義な報告会でした。

(報告者:玉地亜衣、山田真之亮)

 

【口頭発表】
野田幸裕
「ストレスと精神障害の発症脆弱性に関る分子の探索」
山田真之亮
「ストレス関連疾患に関するプロテオーム解析」

2010年1月22日

平成21年度厚生労働科学研究費補助金(化学物質リスク総合研究事業)分担研究報告会(名古屋)

「平成21年度厚生労働科学研究費補助金(化学物質リスク総合研究事業)分担研究報告会」が、名城大学薬学部にて「化学物質による神経伝達物質受容体を介した精神毒性発現機序の解明および行動評価方法の開発に関する研究」をテーマに開催されました。

当部門からは野田幸裕教授が平成20年度に引き続き平成21年度の研究成果を報告されました。その他にも化学物質が脳機能に与える影響についての研究成果が報告され、各発表に対して活発な質疑応答が行われました。

(報告者:安藤 雄)

 

野田幸裕
「神経発生・発達過程における化学物質・環境ストレス負荷による高次精神機能の変容」